山 行 報 告
2025/4 /25〜27  奥日光:日光白根山    メンバ:彦左衛門、他1名  記録:彦左衛門

ロープウェイから日光白根山  山頂下の雪の斜面  奥白根神社のピーク  ピークから男体山と中禅寺湖
 
【コースタイム】

 (4月25日[金])

 横浜==越後湯沢[泊]

 (4月26日[土])

 越後湯沢==丸沼高原ロープウェイ==山頂駅〜白根山往復===越後湯沢[泊]

 (4月27日[日])

 越後湯沢==横浜

【記 録】

 (4月25日)

 
途中の関越・赤城で濃霧と小雨であったため、日光白根山は中止しました。

 (4月26日)

 
25日、霧と小雨で日光白根は諦めて翌日平標に行くつもりでしたが、 越後湯沢の居酒屋で飲んでいたら息子が「百名山の方を登りたい」と 言い出したので、天気が回復した26日、再度、日光白根に向かいました。

 ロープウェイの山頂駅を出発したのが10時、樹林のなかの雪道を登って、2時間半で白根山火口の一角、奥白根神社のピークに着きました。

 そこから山頂までは10分かかるかかからないか。

 実は今回出かける数日前から腰が痛くなっていて、体調とロープウェイの終了時間を気にしながらの登山。登り3時間でタイムアップと決めていたのですが、 頂上に行って昼飯食ってれば3時間は過ぎるなと思い。

 先に頂上に行っていた息子に戻ってこいと手で合図して私はそこで終わりにしました。

 2月に行った赤城で、凍った雪道が歩きにくくて下山に思いの他時間がかかったのが記憶に残っていて、下山で時間がかかるといやだなと思っていたのですが、教科書通りにアイゼン着けて降りている人達の脇をアイゼンなしのキックステップでスムーズに降り1時間半でロープウェイに着きました。

 結局、ロープウェイの終了時間16時を気にしていたのはまったくの杞憂で、あとになって、あと10分くらいの頂上行ってくれば良かったかなと思うわけですが、白根の頂上は冬に2回行っててそれほど執着もなくてパスしちゃいました。

 で、問題の腰痛ですが山行中は大丈夫だったのですが、下山してからさらに痛くなり、今現在、畳に座った状態から立ち上がるのに、まず片方の手を突きもう一方の手を突き、足を揃えてそおっと体を持ち上げるという手順を踏まないと立てない状態です。

 歳は取りたくないですね。

 (4月27日)

 
帰浜。